日本財団助成事業「聴覚障害に関わる支援人材育成を目的とした遠隔手話教育システムの構築」
手話サポーター養成プロジェクト室

報告・発表論文



書籍・雑誌

2022年


『デマンド・コントロール・スキーマ:対人専門職としての手話通訳 倫理的・効果的な意思決定のために』
高木真知子・中野聡子(2022)
明石書店


「対人専門職としての手話通訳教育における論考」
中野聡子(2022)
群馬大学教育実践研究,39,139-147.
※詳細(外部のウェブサイトに移動します)
https://gair.media.gunma-u.ac.jp/dspace/bitstream/10087/13769/1/NO39_2022_16.pdf


「要約筆記者の通訳活動及び資質・能力に関する調査研究-電話リレーサービスを担うオペレータ養成に向けた検討-」
新海晃・中野聡子(2022)
聴覚言語障害,50(1),25-37.


「高等学校における手話の体系的な学習に関する一考察」
金澤貴之(2022)
群馬大学教育実践研究,39,107-112.
※詳細(外部のウェブサイトに移動します)
https://gair.media.gunma-u.ac.jp/dspace/bitstream/10087/13766/1/NO39_2022_13.pdf



2021年


「第二言語としての手話言語教授法に関する文献的検討」
中野聡子(2021)
群馬大学教育実践研究,38,255-265.
※詳細(外部のウェブサイトに移動します)
https://gair.media.gunma-u.ac.jp/dspace/bitstream/10087/13439/1/NO38_2021_28.pdf


「ろうの女性研究者として」
中野聡子(2021)
小林洋子編『ろう女性学入門――誰一人取り残さないジェンダーインクルーシブな社会を目指して』,163-166.生活書院.
※詳細(外部のウェブサイトに移動します)
https://seikatsushoin.com/books/roujoseigaku/


「成人音声言語母語話者のL2手話習得の適性に関する文献的検討-認知的要因を中心として-」

中野聡子(2021)
群馬大学共同教育学部紀要 人文・社会科学編,70,165-174.
※詳細(外部のウェブサイトに移動します)
https://gair.media.gunma-u.ac.jp/dspace/bitstream/10087/13381/1/12%20GKJIN-NAKANO.pdf


「手話の法制化は聾者の言語権を保障するのか〈前編〉」
金澤貴之(2021)
ことばと社会,23,282-288.


「手話言語条例制定の背景とその影響」
二神麗子(2021)
都市問題,112(11),78-91.


「日本手話学習者における複合語の音韻変化の適切性判断に関する実験的研究」
能美由希子・川端伸哉・中野聡子・甲斐更紗・二神麗子・下島恭子・山本綾乃・金澤貴之(2021)
群馬大学教育実践研究,38,277-285.
https://gair.media.gunma-u.ac.jp/dspace/bitstream/10087/13441/1/NO38_2021_30.pdf


「高いソーシャルスキルを持つ医療従事者の養成を目指して−高等教育機関における聴覚障がい学生支援から考える−」
中野聡子(2021)
薬学教育,5,1-6.
※詳細(外部のウェブサイトに移動します)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjphe/5/0/5_2020-072/_article/-char/ja



2020年


「教員養成段階における手話スキル習得の課題解決に向けて―群馬大学日本財団手話サポーター養成プロジェクトの取り組み―」
金澤貴之(2020)
手話通訳問題研究,153,30-33.



2019年


「学術手話通訳における原語借用の分析」
中野聡子・後藤睦・原 大介・金澤貴之・細井裕子・川鶴和子・楠敬太・望月直人(2019)
通訳翻訳研究への招待,20,141-158.
※詳細(外部のウェブサイトに移動します)
http://honyakukenkyu.sakura.ne.jp/shotai_vol20/No_20-008-Nakano_etal.pdf


「大学の授業を通した「手話」と「手話通訳」の学習による言語運用能力の向上―リアクションペーパーにみる会話形式と通訳形式の差異―」
能美由希子・金澤貴之・二神麗子・川端伸哉・下島恭子・中野聡子(2019)
群馬大学教育実践研究,36,143-152.
※詳細(外部のウェブサイトに移動します)
https://gair.media.gunma-u.ac.jp/dspace/bitstream/10087/12428/1/NO36_2019_17.pdf



2018年


「高等教育機関における手話通訳者の養成に関する課題−大学生が全国手話通訳統一試験受験資格を取得するための課題」
二神麗子・金澤貴之・中野聡子(2018)
群馬大学教育実践研究,35,167~173.
※詳細(外部のウェブサイトに移動します)
https://gair.media.gunma-u.ac.jp/dspace/bitstream/10087/11720/1/NO35_2018_19.pdf




発表等

2021年


「成人学習者における日本手話のWH疑問文の表出とその指導」
中野聡子・下島恭子・川端伸哉・能美由希子・二神麗子・金澤貴之(2021)
日本特殊教育学会第59回大会発表論文集,電子版.



2020年


「日本手話学習者の手話表出に関わる予備的分析―効果的な日本手話指導法の開発に向けて―」
中野聡子・川端伸哉・下島恭子・甲斐更紗・能美由希子・二神麗子・金澤貴之(2020)
日本特殊教育学会第58回大会発表論文集,電子版.


「ろう重複障害児・者のコミュニケーションの実態と支援-ろう重複障害児・者をもつ家族への実態調査から-」
甲斐更紗・二神麗子・吉村京子・木村素子・金澤貴之(2020)
日本特殊教育学会第58回大会発表論文集,電子版.



2019年


「教員養成大学における手話および手話通訳教育の実践報告 -「学術手話通訳に対応した専門支援者の養成」事業の取り組み-」
金澤貴之・能美由希子・川端伸哉(2019)
平成31年度日本教育大学協会研究集会.
ポスターPDF


「聾重複障害者へのコミュニケーション支援の課題 -手話習得経験の有無による相談支援専門員の認識の違いから-」
金澤貴之・甲斐更紗・二神麗子・吉村京子・木村素子(2019)
日本特殊教育学会第57回大会発表論文集,電子版.
ポスターPDF


「オンライン学術手話通訳教材集の制作」
中野聡子・原大介・金澤貴之(2019)
日本特殊教育学会第57回大会発表論文集,電子版.


授業における手話通訳者養成の実践報告:手話通訳者養成講座実践レベル準拠「日本手話と日本語の違いを学ぶⅢ」
能美由希子・下島恭子・川端伸哉・金澤貴之(2019)
第15回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム(PEPNet-Japan).
ポスターPDF


「ろう重複障害者の居場所づくりの促進要因の検討 -親の会と聴覚障害者関係団体との関わりに着目して-」
二神麗子(2019)
日本社会福祉学会第67回秋季大会.
ポスターPDF


「ろう支援者によるろう重複障害者への手話を活用したコミュニケーション支援」
甲斐更紗・二神麗子・吉村京子・木村素子・金澤貴之(2019)
日本特殊教育学会第57回大会発表論文集,電子版.
ポスターPDF


「大学の講義を通じた日本手話習得後の発展的カリキュラム」
甲斐更紗・金澤貴之・二神麗子(2019)
AHEAD JAPAN(全国高等教育障害学生支援協議会)第5回大会.
ポスターPDF