群馬大学 手話サポーター養成プロジェクト室

お知らせNews

2018年2月18日(日)「学術手話通訳に対応した通訳者の養成」事業シンポジウム開催のお知らせ

学術手話通訳に対応した通訳者の養成の事業シンポジウムについてお知らせします。

なお、以前掲載したPRチラシについて、間違いがいくつかありましたので、差し替え版を添付いたします。

訂正箇所:
・教育学部→教養教育
・開場時間12時を追記

なお、荒牧キャンパスには155教室は1つだけですし、訂正前のチラシをお持ちの方にも問題なくたどり着けるよう、当日は会場案内を用意いたします。

開場時間は12時からとなっております。群馬大学の取り組みについての掲示等も用意したいと思います。早めにいらしていただき、おくつろぎいただければ幸いです。

何かご不明点がありましたら、遠慮なくお問い合わせください。どうぞ、よろしくお願い致します。

日本財団「学術手話通訳に対応した通訳者の養成」事業シンポジウム

企画趣旨:現在、障害者の大学進学が進む中で、障害者差別解消法施行により、障害学生支援の体制整備が全国的に進められつつああります。しかしそうした中、聴覚障害学生の支援に関しては、文字通訳による支援は定着しつつあるものの、手話通訳による支援はなかなか進んでいません。

一方、群馬県は平成27年3月に全国の都道府県で3番目に手話言語条例を制定し、かつ、同年12月に前橋市でも同条例が制定されたことで、全国で初めて県と市の双方で同条例を制定した県となりました。さらには今年9月末までに10の市町村でも同条例が制定され、全国屈指の手話言語条例制定県となっています。特に県条例において乳幼児期からの手話環境の整備や手話に通じた教員の人材配置が求められていることを踏まえますと、県内の教員養成機関である大学においても、教育現場で活用できる確かな手話の技術を習得した学生の養成が求められているといえます。

こうした情勢の中にあって、群馬大学ではこれまで、聴覚障害学生への情報保障のために手話通訳者を全国で初めて職員採用するなど、聴覚障害学生のきめ細かな手話通訳ニーズに対応した支援を実施すべく、全国に先駆けて手話通訳による情報保障の体制整備を進めてきました。 そして今年度からは日本財団から助成を受け、群馬県との共同事業として、本事業に着手いたしました。本事業を通じ、自治体が制定した手話言語条例への学術機関としての貢献として、手話通訳者の養成、技術の質の向上を図るとともに、高等教育機関における聴覚障害学生の手話通訳ニーズへの対応の充実を目指しています。

今回、シンポジウムを実施することで、様々な有識者を招き、学術手話通訳養成に関する問題について多角的に検討するとともに、学術機関としての大学が果たしうる役割について検討していきたいと思っております。

主催:群馬大学
共催:群馬県
後援:群馬県聴覚障害者連盟
助成:日本財団
日時:2018年2月18日 13時〜17時
場所:群馬大学教養教育棟GB155教室
内容: 1)学術手話通訳養成の背景となる行政説明
 ・内閣府政策統括官(共生社会政策担当)付参事官(障害者施策担当)
  寺本琢哉氏:障害者差別解消法の取り組みと障害者施策
 ・厚生労働省障害保健福祉部企画課自立支援振興室情報・意思疎通支援係長
  引間 愛氏:意思疎通支援事業としての手話通訳養成の現状と課題について
 ・文部科学省高等教育局学生・留学生課長
  井上諭一氏:高等教育機関における手話通訳支援の課題について
 ・群馬県障害政策課地域生活支援係長
  野中博幸氏:群馬県手話言語条例と手話施策実施計画について
2)本事業の説明:金澤貴之(群馬大学教育学部教授)
3)基調講演:中野聡子氏(大阪大学キャンパスライフ健康支援センター講師)
 「学術手話通訳と聴覚障害学生支援をめぐる諸課題」
4)パネルディスカッション:学術手話通訳ニーズに応えることの意義と課題
 ・ファシリテーター:金澤貴之
 ・パネリスト:石川芳郎氏(全国手話通訳問題研究会理事)
 ・堀米泰晴氏(群馬県聴覚障害者情報提供施設コミュニケーションプラザ職員)
 ・後藤睦氏(大阪大学大学院博士後期課程)

中野聡子先生プロフィール:
筑波大学大学院卒('96-97ギャローデット大学留学)。日本の大学で初の聾者自身による手話研究で博士号を授与。東京大学先端科学技術研究センター特任助教、広島大学アクセシビリティセンター特任講師、国立民族学博物館プロジェクト研究員を経て、現在、大阪大学キャンパスライフ健康支援センター講師。著書:『大人の手話・子どもの手話- 手話にみる空間認知の発達』(明石書店)等。聴覚障害学生の情報保障についての認知心理学的研究を継続的に進めており、現在、認知・言語的アセスメントに基づいたアプローチによる学術手話通訳養成プログラムの開発に取り組んでいる。

2018.02.18_シンポジウムチラシ(PDF)


トップ