日本財団助成事業「聴覚障害に関わる支援人材育成を目的とした遠隔手話教育システムの構築」
手話サポーター養成プロジェクト室

スタッフ紹介

スタッフ

金澤 貴之
群馬大学 共同教育学部 特別支援教育講座 教授
 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配属されたことをきっかけに、「手話を覚えなくてもろう学校の教員になれる」という大学での教育のあり方に疑問を感じ、「なぜ、ろう学校で手話が使われてこなかったのか?」という疑問を持って、ろう教育の社会学的研究に取り組み始めました。ろう学校での手話の位置づけについて、修士論文のテーマとして取り組む一方で、初めて出会った同年代のろうの大学院生から、「ろう教育の研究をしているのに、手話もできないの?」と怒られつつ、ろうの方々とのつきあいの中で、手話を学んでいきました。
 その後、聴覚障害のある学生が群馬大学教育学部に入学したこと、そしてその翌年には手話通訳を求めるろう学生が入学したことで、大学としてろう学生の情報保障にどう応えるか、特に手話通訳ニーズにどう応えるかが、自分にとってライフワークの1つとなっていきました。そして1つ1つの課題をクリアしつつたどり着いた答は、大学がろう学生にとって真にインクルーシブな場となるためには、究極的には、プロに授業の手話通訳をお願いするだけではなく、大学全体に手話が広がり、共に学ぶ学生たちみんなが手話で話せるような環境を実現させなければならない、ということです。
 群馬大学に手話の花が咲き、それが広がっていくことを、ぜひみなさま、暖かく見守っていただき、そして応援していただけたらと願っております。
PROFILE
東京学芸大学を卒業、同大学院修士課程を修了し、筑波大学大学院博士課程を中退。筑波大学文部技官、助手を経て、2000年4月から、群馬大学教育学部障害児教育講座に講師として着任。現在、同大学教授。「聾教育における手話の導入過程に関する一研究」で2013年3月博士(教育学)取得。以後、群馬県手話言語条例(案)研究会委員(座長代理)(2014年度)、前橋市手話言語条例制定研究会アドバイザー、同意見交換会委員(2015年度)、群馬県手話施策推進協議会委員(副会長)(2015年度~)等、群馬県内外の自治体の手話言語に関する施策推進に大きく寄与。日本高等教育聴覚障害学生支援ネットワーク(PEPNet-Japan)設立時の2004年度から運営委員として、全国の聴覚障害学生支援の体制整備に尽力。

主な著書
編著『聾教育の脱構築』(明石書店、2001年)
編著『一歩進んだ聴覚障害学生支援──組織で支える』(生活書院、2010年)
単著『手話の社会学──教育現場への手話導入における当事者性をめぐって』(生活書院、 2013年)
中野 聡子
群馬大学 共同教育学部 特別支援教育講座 准教授
研究開発統括
 5歳で失聴した私は小学校からずっと通常校でしたが、勉強は独学、友人とのコミュニケーションはなるべく避けて過ごしてきました。そんな人生が一変するきっかけとなったのが大学入学後に覚えて使い始めた手話です。授業でも生活の中のコミュニケーションでも、補聴器を通してだいたいわかっていると思い込んでいたものがいかに虚構であったかを知り驚きました。授業は手話サークルの友人たちがシフトを組んで有償ボランティアで通訳を行ってくれました。そして何より、手話を使うことで私は人とかかわり、ふれあい、人間らしさを取り戻すことができたのです。
 大学院進学後、ダスキン障害者リーダー育成海外研修派遣事業の留学生として1年間学んだアメリカでは、Deaf people can do anything except hear.(ろう者は聞くこと以外は何でも出来る)を体現するロールモデルと社会環境を目の当たりにして、環境さえ整えば、耳の聞こえない自分にできないことは何もないという確信を得ました。
 そのような私にとって、仕事も生活もすべてが手話とともにあります。とりわけ、仕事をするにあたって手話通訳者は自分の分身であり、一心同体の存在です。けれど、大学教員として行う教育、研究、その他の業務…、これらに従事する中で、手話通訳の等価性が担保されていないと感じることがありました。地方の大学への赴任をきっかけに、県の手話通訳派遣事務所のコーディネーターや手話通訳者団体の方々と手探りで学術場面を中心とした手話通訳者向け研修を行ったりするなどの試みを通して、現在は、手話通訳利用者の目線を活かしながら手話通訳者の訳出表現の分析を行い、手話習得や通訳養成上の課題を見出す研究を行っています。
 本プロジェクトが、手話を通して、きこえない子ども/大人のインクルージョンの実現を支える人々の輪を広げるきっかけになることを願ってやみません。
PROFILE
筑波大学人間学類心身障害学専攻を経て、筑波大学大学院心身障害学研究科修了。博士(心身障害学)。公認心理師。学校心理士。手話言語の認知/言語発達における研究では、日本初のろう者による博士号取得となった。
東京大学先端科学技術研究センターでは障害者支援機器開発の研究、広島大学と大阪大学では障害学生支援の仕事に従事。かたわら、学術手話通訳養成の研究に取り組み、関連論文を多数発表。また、地域の手話通訳者を対象とした研修を企画開催してきた。

主な著書
共著『聾教育の脱構築』(明石書店、2001年)
単著『大人の手話 子どもの手話 ―手話にみる空間認知の発達―』(明石書店、2002年)
共著『手話による教養大学の挑戦 ―ろう者が教え、ろう者が学ぶ―』(ミネルヴァ書房、2017年)
オンライン学術手話通訳教材集 https://sl-interpreting.org/ (2019年6月公開)
二神 麗子
群馬大学 共同教育学部 特別支援教育講座 助教
 ろう者は日本手話という日本語とは異なる言語を使用しています。しかし、いざ、ろう者と接する機会があったとしても、最初は戸惑ってしまうかもしれません。もっと上手にコミュニケーションとりたかった、と思うかもしれません。大学卒業後、専門職として働くことになったら、生徒・お客さん・患者さんの中にろう者がいるかもしれません。そんなとき、日本手話がわからないために、サービスの提供に差が生じてしまうのは良くないですよね。せっかく在籍中に日本手話が学べるのですから、ぜひ当プロジェクトの講義を受講し、日本手話という言語を学んでみてください。そうすると、日本手話というろう者の言語を理解するだけでなく、他言語・他文化に対する理解とリスペクトの気持ちを養い、コミュニケーションの面白さ、大切さを実感することができると思います。さらに学びを深めたい人は、手話通訳スキルも学ぶことが出来ます。手話通訳の学びや実践を通して、聴者とろう者の橋渡しの役割を担うようになるかもしれません。それは聴者とろう者の間に差別のない、多文化共生社会の実現に向けた一歩になることでしょう。
PROFILE
日本社会事業大学社会福祉学部卒業、群馬大学大学院修士課程教育学研究科修了、立命館大学大学院博士後期課程先端総合学術研究科修了。博士(学術)。群馬県教育委員会の専門家チームとしての聾学校のスクールソーシャルワーカーも務める。社会福祉士・手話通訳士。専門は社会福祉、聴覚障害ソーシャルワーク、障害者政策。研究テーマは手話言語条例の制定過程における当事者関与のあり方。
下島 恭子
群馬大学 大学教育・学生支援機構学生支援センター研究員
 群馬大学大学院受験の際、聞こえる学生と同等の学ぶ権利を享受したいと日本手話による講義保障を申し出たところ、大学側で手話通訳が用意され、講義やゼミでは同時性の高い情報保障を受けながらの授業参加が叶いました。それから、はや15年。現在、高等教育機関で学ぶろう・難聴学生は増え、それに伴い講義の通訳者は専門の知識を有し学術用語に対応した通訳技術が求められるようになっています。
 大学で学問の知識を吸収し、自分の力を高めたいと願っているろう・難聴学生の学習環境を支えられる通訳が用意されることは、学生の貴重なポテンシャルを引き上げる(活かす)ためにも早急な課題だと思います。
 また、聞こえる学生も言語としての日本手話を学ぶ中で「ろう文化」と出会うでしょう。異なる文化を通して新しい観点を捉え、この社会の在りようを見つめ、共に考えていくことができたらと願っています。
PROFILE
女子美術大学卒業後、群馬県聴覚障害者情報提供施設コミュニケーションプラザ聴覚障害者相談員を経て、群馬大学大学院教育学障害教育専攻修了。修士論文のテーマは「日本手話による教員からろう児への語りかけに関する一考察~うなずきの機能に着目して~」
ろう・難聴児のためのフリースクール「群馬デフフリースクールココロ」を設立。群馬初の聴覚障害児に特化した放課後等デイサービス聴覚障害児児童クラブきらきらで管理者兼児童発達支援管理責任者を2年間務める。
前橋国際大学非常勤講師・地域の手話奉仕員養成講座講師、県通訳者養成講座講師、PEPNet-Japan第二事業手話通訳分析メンバーを経験。
朴 明子
群馬大学 共同教育学部 研究員
2022年より研究員として勤務。
PROFILE
臨床心理士、公認心理師
宮下 滉央
群馬大学 共同教育学部 技術補佐員
 2022年4月より、手話サポーター養成プロジェクト室の一員として勤務することになりました。基本的には授業を担当することはなく、裏方スタッフとして支えていくことになります。
 私の両親はろう者であり、私自身、聞こえる世界と聞こえない世界を行き来して育ってきたCODA(聞こえない親をもつ聞こえる子ども)です。今現在、映画や書籍などで注目を浴びており、これからCODAという存在がますます知られていくことに喜びを感じています。CODAに関する研究をしていただいた先人の方々に感謝しなければならないのと同時に、自分でも何らかのアクションを起こしていくことも重要なのではないかと感じるようになりました。まだ、「私にできること」を探している段階ではありますが、じっくりと時間をかけて、答えを見つけたいと思います。
 また、群馬大学に来るまでは簡単な手話ができる程度で、「特技です!」と胸を張って言えるレベルではありませんでした。ですが、群馬大学で1年間、日本手話の講義を受講した結果、知らなかった基本構文や単語などを確実に身につけられ、今では自信を持って「特技です!」と言えるようになりました。手話を学んでみたい方、少しでも手話に興味がある方、ぜひプロジェクト室の手話の講義を受講することをおすすめします。手話の世界は面白いですよ!心からお待ちしております。
PROFILE
帝京大学教育学部初等教育学科を卒業。群馬大学特別支援教育特別専攻科 科目等履修生修了後、群馬大学 手話サポーター養成プロジェクト室の技術補佐員として勤務。
霜田 浩信
群馬大学 共同教育学部 特別支援教育講座 教授
PROFILE
東京学芸大学を卒業、同大学教育学研究科を修了後、社会福祉法人雲柱社 賀川学園児童指導員、東京学芸大学附属特別支援学校教諭、文教大学教育学部講師、准教授を経て、2009年群馬大学教育学部に着任、2016年より同大学教授。公認心理師、学校心理士、ガイダンスカウンセラー。講義では、知的障害児の心理概論、発達障害教育概論、障害児発達診断法、特別支援教育コーディネーターの役割と課題等を担当。専門は障害児心理学、応用行動分析学。知的障害児ならび発達障害児に対する心理・行動特性に応じたコミュニケーション、学習、行動への支援をテーマに研究を行っている。
吉野 浩之
群馬大学 共同教育学部 特別支援教育講座 教授
PROFILE
信州大学医学部卒、東京大学医学系研究科博士課程卒(医学博士)。医師、外科認定医。
東大病院、日赤医療センター等で小児外科等の臨床に、自治医大にて研究に従事。
2008年より、群馬大学教育学部障害児教育講座に着任。講義では、特別支援教育5領域(知肢病聴視)の心理・生理・病理を担当。
専門は、小児在宅医療、医療的ケア、栄養療法、地域連携、障害児者医療、命の授業など。
日本臨床栄養学会 学術評議員、日本発達障害学会 評議員、群馬県知的障害者(児)摂食嚥下研究会 副代表、群馬県医師会在宅療養支援診療所協議会 理事、群馬県教委医ケア協議会 会長等。
中村 保和
群馬大学 共同教育学部 特別支援教育講座 准教授
PROFILE
群馬大学を卒業、同大学大学院を修了後、東北大学大学院博士課程後期に編入学。2008年3月に博士号(教育学)を取得。
2007年から着任した福井大学教育地域科学部発達科学講座講師を経て、2011年4月に群馬大学教育学部障害児教育講座に准教授として着任する(現在に至る)。講義では主に重複障害教育総論や盲ろう教育総論などを担当。
専門は先天盲ろうおよび感覚障害を有する重度・重複障害の子どもの初期コミュニケーション。先天盲ろうに肢体不自由や知的障害、病弱等を併せ有する子どもたちとの係わり合いを通して、初期コミュニケーションや探索活動、学習をテーマとした研究を行っている。
木村 素子
群馬大学 共同教育学部 特別支援教育講座 准教授
PROFILE
群馬大学を卒業、横浜国立大学大学院を修了後、筑波大学大学院博士五年一貫課程に入学。2011年、博士(障害科学)取得。
2007年より宮崎大学教育文化学部障害児教育講座講師、2012年、同特別支援教育講座准教授を経て、2016年より群馬大学教育学部障害児教育講座に准教授として着任。講義では、障害児教育学総論、知的障害児の教育課程、障害児教育授業づくり特論、特別ニーズ教育特論等を担当。
専門は、障害児教育学、聴覚障害教育学。米国における公立通学制ろう学校史研究のほか、近年は特別支援学校に在籍するろう重複障害児の在籍・支援に関する調査研究を行っている。
阿尾 有朋
群馬大学 共同教育学部 特別支援教育講座 准教授
PROFILE
東北大学教育学部を卒業、同大学院教育学研究科を修了(教育学修士)。
国立病院機構(旧 国立療養所)の児童指導員、東京家政学院大学准教授を経て、2021年10月より群馬大学共同教育学部に准教授として着任。講義では、肢体不自由の理解概論、肢体不自由児教育課程・指導法、障害児自立活動論等を担当している。
専門は肢体不自由教育及び最重度脳機能障害を有する重複障害児の発達支援。主に、肢体不自由に知的障害を重複する子どもの教育的支援やそれに従事する教師や関係職種のスタッフディベロップメントについて研究している。
白澤 麻弓
客員教授
 担当授業:「聴覚障害教育演習C」
PROFILE
筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター 准教授
前田 晃秀
客員准教授
 担当授業:「聾重複障害児の教育概論Ⅰ・Ⅱ」
PROFILE
東京都盲ろう者支援センター長