2025年度公開講座のご案内
- 受講申し込みは、群馬大学の公開講座専用ホームページ(手話関連講座)から行ってください。
- 配信形態の性質上、修了証明書の発行はできません。
- 学生はすべて無料で受講できます。
- すべてオンデマンド形式ですので、自分の都合の良い時間に学習できます。
- 使いやすいe-ラーニング用システム(LMS)にログインするだけで受講できます。
- 音声通訳・手話通訳・文字通訳がついています。
- 受講期間はどれも3ヶ月間です。

手話スキル | |
---|---|
手話通訳のための知識 (講義) |
|
ろう児者支援のための知識 (講義) |
手話スキル
手話とろう文化 /Ver1,Ver2,Ver3
2度にわたってベストティーチャー賞(学長賞)を受賞した大人気の授業のアーカイブを公開講座でお届けします。2022〜2024年度の「手話とろう文化」を、Ver.1、Ver2、Ver.3でお楽しみください。
本講座は、聴者教員とろう者教員がペアで行います。 日本手話の基本的な文法や用法は、手話を独学で勉強していた金森くんと、ろう者の下山さんの出会いから始まる寸劇を見ながら楽しく学んでいきます。 「ろう文化」に関する講義では、なぜ言語が異なると文化も異なってくるのかという本質にふみこんでいきます。 手話に関心のある方ならどなたでも大歓迎です!
本講義は初心者向けの内容となっています。
【Ver1,Ver3】
- 申込受付期間:2025年3月5日(水)~11月28日(金)
- 開講期間:2025年4月1日(火)~2026年3月16日(月)
【Ver2】
- 申込受付期間:2025年8月1日(金)~11月28日(金)
- 開講期間:2025年9月1日(月)~2026年3月16日(月)
【3講座共通】
- 講習料:1講座につき7,200円
- 講師:金澤 貴之/下島 恭子
【手話とろう文化 講義内容例】

日本手話の文法を学ぶ (1)(2)
本格的に学ぶ機会がなかなかない日本手話の文法。
本講義は、日本手話の基本的な文法について、わかりやすい動画解説を視聴したあと、文法問題に取り組むe-ラーニングです。
手話通訳者を目指す方、現役手話通訳者で日本手話の通訳技術を高めたい方、手話教師、聴覚障害児・者の教育及び支援に関わる方にお勧めの講座です。
本講座は、中級レベルもしくは手話奉仕員養成講座を修了された方を目安としています。
※昨年度の「日本手話の文法を学ぶ(1)(2)」の確認問題の一部が新しくなりました。
また確認問題の解説にこれまでにあった質問回答を追記しました。
受講期間中いただいた質問には講師から丁寧に回答いたします。
【日本手話の文法を学ぶ(1)】
- 申込受付期間:2025年3月5日(水)~11月28日(金)
- 開講期間:2025年4月1日(火)~2026年3月16日(月)
- 講習料:7,200円
- 講師:中野 聡子/下島 恭子

【日本手話の文法を学ぶ(2)】
- 申込受付期間:2025年8月1日(金)~11月28日(金)
- 開講期間:2025年9月1日(月)~2026年3月16日(月)
- 講習料:7,200円
- 講師:中野 聡子/下島 恭子

文型から学ぶ日本手話・手話通訳 (1)(2)
公開講座「日本手話の文法(1)(2)」を受講された方を対象に、中上級レベルのさまざまな表現文型を取り上げ、 日本語と日本手話の表現を対比させながら学べる講義です。
形のよく似た類型表現、意味の似た類義表現など、豊富な例文の中から学べる動画解説を視聴したあと、 確認問題に取り組むこともできます。
中上級レベルの手話を学習中の方、手話通訳者を目指す方、現役手話通訳者で日本手話の通訳技術を高めたい方、手話教師、聴覚障害児・者の教育及び支援に関わる方にお勧めの講義です。
【文型から学ぶ日本手話・手話通訳(1)】
- 申込受付期間:2025年3月5日(水)~11月28日(金)
- 開講期間:2025年4月1日(火)~2026年3月16日(月)
- 講習料:5,200円
- 講師:中野 聡子/下島 恭子
【文型から学ぶ日本手話・手話通訳(2)】
- 申込受付期間:2025年8月1日(金)~11月28日(金)
- 開講期間:2025年9月1日(月)~2026年3月16日(月)
- 講習料:5,200円
- 講師:中野 聡子/下島 恭子
手話通訳のための知識(講義)
手話通訳は人と人をつなぐ仕事。そして、手話通訳を介して、聴覚障害者の主体性・自己決定性・自律性の向上をサポートする関わりも求められます。そのために必要な知識を学べる科目がそろっています。
手話通訳を学習中の方、すでに手話通訳者として活動されておられる方にお勧めの講座です。
各講座には学んだことをもとに取り組む課題がついています。
手話通訳者のためのDC-S(デマンド・コントロール・スキーマ)(1)(2)(3)
手話通訳者の仕事は言語変換を行うだけではありません。
手話通訳の現場で直面する「どうしよう」(デマンド)に対して、最善の「こうしよう」(コントロール)を選択するための枠組み、デマンド・コントロール・スキーマ(DC-S)。
対人専門職として倫理的な意思決定を行うための考え方について学びます。
DC-Sを日本に紹介し、地域の手話通訳者研修で注目を浴びている高木真知子氏による講義です。
手話通訳学習者、手話通訳者、手話通訳指導者の方が対象となります。
受講前に、『デマンド・コントロール・スキーマ 対人専門職としての手話通訳―倫理的・効果的な意思決定のために』(明石書店)を読んでおくことをお勧めします。
https://www.akashi.co.jp/book/b613312.html
- 申込受付期間:2025年3月5日(水)~11月28日(金)
- 開講期間:2025年4月1日(火)~2026年3月16日(月)
- 講習料:6,200円
- 講師:高木 真知子/中野 聡子
手話通訳者のための障害者福祉論
- 申込受付期間:2025年3月5日(水)~11月28日(金)
- 開講期間:2025年4月1日(火)~2026年3月16日(月)
- 講習料:5,200円
- 講座・講師:
・障害者福祉の基礎・・・上田 征三
・障害者福祉論・・・上田 征三
・聴覚障害者運動と聴覚障害者福祉制度・・・松岡 克尚
手話通訳者のためのソーシャルワーク論
- 申込受付期間:2025年3月5日(水)~11月28日(金)
- 開講期間:2025年4月1日(火)~2026年3月16日(月)
- 講習料:6,200円
- 講座・講師:
・ソーシャルワークとその専門性とは ?・・・上田 征三
・聴覚障害者のエンパワメントのためのソーシャルワーク・・・松岡 克尚
・聴覚障害ソーシャルワーカーの役割・・・二神 麗子
・介入のケースワーク・・・二神 麗子
遠隔時代の手話通訳
- 申込受付期間:2025年3月5日(水)~11月28日(金)
- 開講期間:2025年4月1日(火)~2026年3月16日(月)
- 講習料:5,200円
- 講座・講師:
・「遠隔手話通訳」とは ?・・・金澤 貴之
→ 「遠隔手話通訳」とは?のYoutube動画の一部はこちら・手話通訳に関わる資格制度の再考・・・金澤 貴之
→手話通訳に関わる資格制度の再考のYoutube動画の一部はこちら・これから求められる研修・養成のあり方・・・金澤 貴之
→これから求められる研修・養成のあり方のYoutube動画の一部はこちら
ろう児者支援のための知識(講義)
ろう児者の教育・福祉において、効果的な支援を行うための知識や理論を学ぶことができます。
受講条件はありませんので、手話通訳者、特別支援学校教員、ソーシャルワーカー等の専門職に限らず、手話学習中の方や特別支援教育等を学ばれている学生など、さまざまな方にお勧めの講座です。
各講座には学んだことをもとに取り組む課題がついています。
聴覚障害児の理解
- 申込受付期間:2025年3月5日(水)~11月28日(金)
- 開講期間:2025年4月1日(火)~2026年3月16日(月)
- 講習料:5,200円
- 講座・講師:
・聴覚障害の基礎知識・・・金澤 貴之
・聴覚障害児者の言葉・社会・文化・・・金澤 貴之
・聴覚障害児の認知発達と学習・・・中野 聡子
聴覚障害児の教育課程・指導法
- 申込受付期間:2025年3月5日(水)~11月28日(金)
- 開講期間:2025年4月1日(火)~2026年3月16日(月)
- 講習料:5,200円
- 講座・講師:
・聴覚障害児教育で求められる「専門性」・・・金澤 貴之
・聴覚特別支援学校の教育課程・・・木村 素子
・各発達段階における言語指導のあり方・・・中野 聡子
ろう重複児・者の教育と支援
- 申込受付期間:2025年3月5日(水)~11月28日(金)
- 開講期間:2025年4月1日(火)~2026年3月16日(月)
- 講習料:5,200円
- 講座・講師:
・ろう重複障害者のコミュニケーション支援・・・金澤 貴之
・ろう重複障害児の発達評価と手話言語発達・・・中野 聡子
・ソーシャルワークの役割・・・二神 麗子
お問い合わせ等について
各講座のお問い合わせにつきましては、群馬大学 研究推進部 産学連携推進課 産学・地域連携係にて承っております。
群馬大学 研究推進部 産学連携推進課 産学・地域連携係
- 電話:027-220-7517・7544(直通)
- FAX:027-220-7515
- E-Mail:kouza[at]ml.gunma-u.ac.jp
※スパムメール防止のため、 [at]は半角アットマーク(@)に置き換えてください。